インプラントとは
失った歯の代わりに、美しく、安定した歯を

どんな理由で失ったにせよ、1本程度なら歯がなくても食事など生活に支障がないと感じられるためか、そのままにしておく方も見受けられます。
ところが、人間の身体というのは機能的にできていて、歯が1本なくなっただけでも、実は噛み合わせに問題が起きたり、その結果、歯垢がたまりやすくなったり、見た目も不自然だったり、さまざまな悪影響を及ぼすのです。
そこで、1本でも、失った歯は必ず補うことをおすすめします。その方法としては、主に3つあります。

どれを選ぶかは患者さまの口腔内環境やお気持ち次第ですが、それぞれメリット、デメリットも十分に理解したうえで決めるのが賢明でしょう。
最近ではインプラントを希望される患者さまが勢いを増しています。
インプラントとは、失ってしまった歯の代わりにあごの骨にネジ状の人工歯根を埋め込んで土台とし、そこに人工の歯をかぶせる治療法です。
外科的手術が必要ですが、噛む力など機能の点においても、審美的な見た目の点においても、天然の歯に近い力を発揮します。
最近のインプラントは安全性も向上し、患者さまにとって負担が少なく、見た目美しく、失った歯を補う画期的な治療法だといえるでしょう。
選択肢として現在以下の3つがあります。
1.義歯(入れ歯)
2.ブリッジ
3.インプラント
1.義歯
保険が適用できますので安価に作製ができ、手軽さがあります。
ですが口の中に物を入れるわけですから、違和感を感じやすく、大きさや部位によっては
お話をしにくくもなってしまいます。総義歯と言われる大きな入れ歯にもなると
食べ物の温度を感じられず、お食事も美味しく感じられなくなってしまいます。
取り外して洗えるというメリットはありますが、その都度のお手入れとなります。
メリット
・ブリッジでは対応できない、歯の欠損時に対応できる。
・健康な歯を削ることがない。
・保険が適用可能。
デメリット
・骨や歯茎の状態により定期的な調整が必要。
・部分入れ歯の場合つめの金属部分がみえる場合がある。(保険適用の場合)
・お食事、お話がしづらくなる場合がある。
2.ブリッジ
ブリッジは歯の喪失部分の隣の歯を削り、橋のような形で抜けた部分を補う治療法です。
こちらも保険適用が可能ですが、部位により銀色の詰め物になり、見た目が損なわれる場合があります。
またこの治療法を行うには両隣の歯が残っていることが条件となります。
また両隣の歯を削ることが必要となりますので健康な歯を削らなくてはならない場合があります。
メリット
・少ない回数で治療を出来る。(状態による)
・固定されているので自然な噛み心地となる。
デメリット
・部位により銀の詰め物になるため審美的な問題が生じる可能性がある。(保険適用の物の場合)
・両隣の歯を削るので天然の健康な歯を削らないといけない場合がある。
・歯に装着、固定してしまうので、清掃性が悪くなり、汚れがたまりやすくなる。
3.インプラント
インプラントは失ってしまった歯と同じように、自然に噛めるということから第三の歯とも呼ばれています。
入れ歯での噛みごたえの悪さや、ブリッジでの健康な歯を削るリスクもないため、お口の中の環境を良い状態
で多くの長所を持ちます。
しかし保険適用がされないために、費用が自費となります。
メリット
・より天然の歯に近い噛み心地を得られる。
・ほかの歯を傷つけることなく治療が出来る。
・白い歯を入れることが出来るので、見た目が気にならない。
・適切なメンテナンスを行えば、半永久的に機能する。
デメリット
・保険適用不可のため、治療費が安価でない。
・状態により治療に期間がかかることがある。
・外科手術が必要なため、持病のお持ちの方はインプラントが出来ない場合がある。
どの治療法でも長所・短所があり、どの治療法が一番いいということはありません。
ご自身のお口の中の状態を把握していただき、提供することの出来る治療法をご理解いただいた上で
ご自分で最も適した治療法を選択していただきたいと願っています。
インプラントの構造

インプラントの構造や仕組みは、いたってシンプルです。人工の歯根部になる、生体親和性(骨と結合しやすい)の高いチタン製またはチタン合金製のネジのような部品、その上にかぶせる人工の歯、そして両者をつなぎとめるネジ(アパットメント)の3つが1セットとなって本来の歯のような働きをします。
歯肉内部のあごの骨に歯根となるインプラントを手術で埋め込み、それが骨と結合してしっかりとした土台となり、上の歯を支えることで、本来の自分の歯と同じメカニズムと力加減で噛むことが可能になるという仕組みです。
インプラントはどんな場所の歯にも施術可能で、数も自在です。
人工歯と人工歯根が1対1の場合もあれば、何本かの歯を1本から数本の歯根で支える場合もありますが、器具の進歩により、最適なものを選ぶことで不具合はほとんどなくなりました。